育児や介護、家事の負担を特定の性別に偏らせることなく、誰もが柔軟に働ける社会へ。企業への女性役員率の義務や男性育休の制度設計、柔軟な働き方など、各国の制度を紹介しながら、真のジェンダー平等と社会全体の意識改革について考えます。
今年のテーマは「女性活躍の輪を広げるために 〜変わる社会、変えるリーダーたち〜」です。
全国の女性知事・市区町村長・駐日大使・経営者が集まり、学び直しや健康など、
身近な5つのテーマについて語り合います。
日本全体で女性の活躍を推進するため、全国の女性首長と経営者、駐日女性大使による会議を開催します。
今年のテーマは「女性活躍の輪を広げるために 〜変わる社会、変えるリーダーたち〜」です。
全国の女性知事・市区町村長・駐日大使・経営者が集まり、学び直しや健康など、身近な5つのテーマについて語り合います。
プログラム・登壇者
-
- 13:30
-
オープニング・出席首長ご紹介
-
- 13:35
-
開会のご挨拶
-
- 13:50
-
-
登壇者
-
駐日メキシコ合衆国大使
メルバ・プリーア 氏
-
駐日ブルガリア共和国大使
マリエタ・アラバジエヴァ 氏
-
駐日キューバ共和国大使
ヒセラ・ガルシア 氏
-
駐日アルメニア共和国大使
モニカ・シモニャン 氏
-
東京都 港区長
清家愛 氏
-
東京都 小平市長
小林洋子 氏
-
大阪府 大東市長
逢󠄀坂伸子 氏
モデレーター
-
-
学び直しやキャリア再構築が求められる今、女性の成長にはスキルの習得だけでなく、背中を押してくれる多様な人との出会いやロールモデルの存在が重要です。各国のメンター制度やネットワークづくりなどを共有し、学びと出会いを生み出す仕組みについて考えます。
登壇者
-
駐日セルビア共和国大使
アレクサンドラ・コヴァチュ 氏
-
駐日ウガンダ共和国大使
カーフワ・トーファス 氏
-
駐日ノルウェー王国大使
クリスティン・イグルム 氏
-
駐日ルワンダ共和国大使
ムカシネマリークレール 氏
-
駐日ブルキナファソ大使
ビバタ・ネビエ・ウエドラオゴ 氏
-
駐日コスタリカ共和国大使
スッシ ヒメネス ヌニェス 氏
-
宮城県 黒川郡大衡村長
小川ひろみ 氏
-
愛知県 知立市長
石川智子 氏
モデレーター
-
-
人生100年時代、女性のキャリアは学び直しを重ね柔軟に再設計することが求められています。地域における女性の学び直し支援、副業・起業に向けた取組などを共有し、自治体が女性のキャリア形成をどう支えていけるかを考えます。
登壇者
-
青森県 東津軽郡外ヶ浜町長
山﨑結子 氏
-
山形県 酒田市長
矢口明子 氏
-
茨城県 土浦市長
安藤真理子 氏
-
東京都 品川区長
森澤恭子 氏
-
愛知県 碧南市長
小池友妃子 氏
-
大阪府 池田市長
瀧澤智子 氏
モデレーター
-
-
従来の強いリーダーシップによるマネジメントは限界を迎え、今こそ対話・共感・柔軟性を軸とした新しいリーダーシップが求められています。子育てや介護、健康課題など様々な事情を抱える人々も安心して働き続けられる環境づくりについて、女性首長の役割やあり方を考えます。
登壇者
-
山形県 飽海郡遊佐町長
松永裕美 氏
-
埼玉県 蓮田市長
山口京子 氏
-
東京都 北区長
やまだ加奈子 氏
-
愛知県 長久手市長
佐藤有美 氏
-
大阪府 泉北郡忠岡町長
是枝綾子 氏
-
大分県 日田市長
椋野美智子 氏
モデレーター
-
-
女性が地方を離れる動きが加速している今、地元に残りたいと思える環境づくり、U・I・Jターンによって女性が集まる地域づくりが、持続可能な地域運営には不可欠です。各自治体の取組や好事例を共有し、女性に選ばれるまちには何が必要なのか議論します。
登壇者
-
北海道 虻田郡留寿都村長
佐藤ひさ子 氏
-
青森県 十和田市長
櫻田百合子 氏
-
千葉県 香取郡多古町長
平山富子 氏
-
神奈川県 座間市長
佐藤弥斗 氏
-
鳥取県 東伯郡琴浦町長
福本まり子 氏
-
熊本県 阿蘇市長
松嶋和子 氏
モデレーター
-
-
-
- 14:50
-
宣言文発表
-
- 14:55
-
閉会のご挨拶